トップへ戻る

カビ対策・防止【エアコン・パッキン・台所・風呂・洗濯物】

カビ対策・防止【エアコン・パッキン・台所・風呂・洗濯物】

 

家の中には、カビの発生場所が沢山あります。

 

一度カビが発生すると、カビを取り除く作業は、とても大変です。

 

今回はカビ対策と、カビ取りについて詳しく解説していきます。

 

 

窓枠のカビ取り

 

ゴムパッキンは、窓枠や台所、お風呂など様々なところで、使用されていますが、ゴムパッキンの色が白いと、黒カビが目立ちます。

 

最近の住宅では、窓のサッシは暗めの色を使用し、ゴムパッキンも黒に、近い色のため、汚れやカビが目立ちにくくなりました。

 

 

しかし、白のゴムパッキンは、カビが生えると、目立つため放置するわけにはいきません。

 

白いゴムパッキンの、カビの簡単除去方法をご紹介します。

 

何度もやり直すのは大変なので、一度で必ず取れる方法を解説していきます。

 

ゴムパッキンのカビにはハイター

 

ゴムパッキンのカビには、ハイターが一番です。

 

カビはゴムの内部まで根をはっているため、表面だけ、汚れを除去すればいい分けではありません。

 

下の写真のように、窓枠のゴムパッキンに添って、ハイターが浸み込んだ、ティッシュを貼り付けます。

 

このようにすることで、ハイターがしっかり、ゴムパッキンに密着し、液が中に浸透します。

 

 

汚れがひどい場合は、ティッシュハイターを、1時間以上、放置すると効果的です。

 

下の写真は、ハイター使用前と、使用後です。

 

 

ゴムパッキンのカビに使うハイター

 

 

 

どこにでも販売されている、「カビキラー」は、持っていると何かと便利です。

 

色んな所に使用できます。

 

ティッシュにカビキラーを含ませ、ゴムパッキンに張り付けることで、カビを根こそぎ除去できます!

 

 

 

 

もっと簡単に、ゴムパッキンのカビ取りをしたい方には、液だれしにくいタイプがおすすめです。

 

スプレーのように、周りに飛び散ることもなく、手も汚れにくい容器です。

 

ハイターの注意点

 

必ず、換気をしてください。

 

室内を締め切った状態でハイターを使用すると、のどが痛くなったり、具合が悪くなります。

 

漂白剤・ハイターが手に付いた!【ヌルヌルとニオイを取る方法】

 

 

 

 

エアコンの臭い除去

 

家にいて咳が出る、喉が痛いなどは、エアコンのカビを吸っているせいかもしれません。

 

エアコンの汚れは、ホコリだけではないのです。

 

中をよく見ると、カビだらけになっているかもしれませんよ。

 

 

エアコンのフィルターを、掃除する人は多いと思いますが、フィルターの掃除だけでは十分ではありません。

 

フィルターしか掃除していないエアコンは、カビだらけです。

 

冬場に、気温差で窓の内側に水滴が溜まりますよね。

 

エアコンは外から吸い込んだ空気を、冷やしたり、温めたりします。

 

この温度差が、エアコン内部に、結露を溜めやすくするのです。

 

温度差で、水滴が生じやすいため、カビが発生します。

 

エアコンがカビだらけだと、体調も崩しやすいですが、部屋中にカビをまき散らすため、色んな所にカビが生えやすくなります。

 

 

エアコン掃除の目安
  • フィルターの掃除は、エアコン使用時の1か月〜2か月に1度
  • エアコン全体の掃除は、年に1〜2回

 

 

 

エアコン掃除の仕方

 

・フィルターの掃除
    ↓
   

 

・全体の掃除

 

エアコン全体の掃除は、下で紹介している商品で、簡単にできます。

 

 

エアコン熱交換器の洗浄剤

 

 

 

 

使用方法は簡単です。

 

エアコンのフィルターを外し、熱交換器(細かい網目になった鉄)にスプレーするだけで、汚れは外のパイプから排出されます。

 

 

 

エアコンのファン洗浄剤

 

 

 

 

エアコンのファンは、色が黒いため、エアコンを開けて、覗かなければ、カビの発生を気づきにくい部分です。

 

ファンを通って、空気が部屋に届けられるため、カビを放置すると、部屋がカビ菌だらけになってしまします。。

 

熱交換器と、ファンを掃除することで臭いと菌を、除去できます。

 

※ファンの掃除は、汚れた液が、下に落ちるため、大きなビニールで、エアコンを囲う必要があります。

 

(ビニール袋と養生テープで液だれが下に垂れるのを防げます。)

 

エアコン掃除専用のカバーも販売してあります。

 


    

 

業者にエアコン掃除を依頼する

 

 

エアコン1台掃除する相場は、約10,000円〜20,000円ほどです。

 

掃除の基本料金とオプション、依頼する時期、地域によって金額は多少異なります。

 

自分で掃除をすることが、どうしてもめんどくさいという方は、業者に依頼するのもいいかもしれせんね。

 

 

 

 

排水溝のヌメリとり・普段の掃除

 

台所の排水溝は、気が付いたら「ふわ〜ん」と、どぶのような臭いがしてきます。

 

シンクの汚れは常に、掃除していても、排水溝の中は、あまり掃除しない方も多くいます。

 

まず、台所をきれいに保つには、三角コーナー置かないことです。

 

場所もとり、見た目も悪く、ヌメリの発生元になります。

 

料理を終えたら、台所専用のごみ箱に、捨てるようにしましょう。

 

最近の台所は、「排水口のフタ」の下に、「ゴミ受け」がありますが、料理が終わった後は、「ゴミ受け」のゴミも、とるようにしましょう。

 

 

 

排水溝が臭ったり、ヌメリが気になったら、キッチンハイターを使用するとヌメリが簡単に取れます。

 

キッチンハイター手順

 

  1. 排水口フタをはずす。
  2. 排水バスケットをはずす。
  3. キッチンハイターを、排水溝にキャップ1杯程度かける
  4. 換気をしながら、1時間ほど放置する。
  5. フタと、バスケットをスポンジなどで洗う
  6. トラップ椀を、古くなった、歯ブラシで中を洗う

※ バスケットを外す理由は、金属製は、ハイターが付くと、錆が生じやすく、腐食する恐れがあるからです。

 

 

 

 

キッチンハイターで、排水溝の掃除は簡単にできます。

 

 

 

洗濯物の生乾き臭を防ぐ

 

洗濯物が、生乾きだと、ぞうきんのような臭いがします。

 

どうしたら、ぞうきん臭を防止することができるのか?

 

臭いの原因は、汚れが取れていないことと、乾く時間が長いことです。

 

洗濯物の水分と、洗い落とすことが出来なかった、汚れから雑菌が繁殖するためです。

 

洗濯をする際、洗濯機にたくさんの洋服や下着、タオルを入れていませんか?

洗濯機に入れる量の目安

 

洗濯機に対して7割程度の量を入れる。

 

(水の量最大の場合)

 

この時、洗濯物を押しつぶして、7割入れてはいけません。

 

洗濯物を混ぜるように、ふんわりさせた状態で、7割です。

 

それ以上の洗濯物を入れているようなら、汚れが取れていない可能性が高いため、量を減らすようにしましょう。

 

部屋干しをする際は、扇風機やサーキュレーターを使って、早めに乾くよう、風を強く当てましょう。

 

冬場、エアコンを使う時に、室内干しすると、早めに乾きます。

 

 

 

お風呂の掃除回数を減らす

 

お風呂の掃除は、大変ですね。

 

お風呂上りに掃除をすると、冬場は寒いし、服を着て掃除しても、濡れることもあるため、厄介な掃除場所ですね。

 

掃除回数を減らすことが出来たら、嬉しいと思う人は多いでしょう。

 

掃除回数を減らすには、お風呂上りに水気をきることです。

 

水切り ワイパー 伸縮ハンドル セット

 

 

 

 

こちらの水切りワイパーは、伸縮式のため、お風呂の天井も簡単に、水気を切ることが出来ます。

 

また、壁や床の水気を切るときは、ワイパー部分取り外し可能なため、片手で簡単に、作業が出来ます。

 

水りワイパーは、短いタイプであれば、百円均一でも販売されているため、すぐに使いたい方には、近くで購入してください。

 

 

 

 

  

 

 

  家事・豆知識