歯にしみる食べ物【知覚過敏の原因】
食べ物を食べていて歯がしみることはありませんか?
年齢とともに、歯茎が下がり、歯の表面が削られて、虫歯ではないのに、歯がしみることがあります。
知覚過敏が原因です。どんな食べ物が歯にしみるのか、しみる原因などを解説
歯は酸に弱い!
pH値(ペーハー値)の低い食品は酸性が強いため、歯のエナメル質を溶かしてしまいます。
エナメル質は「pH5.5」以下の酸に弱い。
そのため、酢の物やレモン、みかんなどの柑橘系、炭酸飲料、ヨーグルトなどを食べると歯のエナメル質を溶かすことが分かっています。
参考「歯の健康」
歯が溶ける酸蝕歯(さんしょくし)
虫歯ではないのに、飲食物の酸などによって、歯が溶ける症状を「酸蝕歯」といいます。
歯は着色や損耗によって、見た目が悪くなったり、かみ合わせが悪くなったりします。
放置していると、歯の表面のエナメル質が、溶けた部分から虫歯になりやすくなるという影響もあります。
−酸蝕歯の症状は−
- 冷たいものや熱いものを、口に入れると歯がしみる。
- ペンライトなどで、歯を照らすと、歯が一部透けて見える。
- 歯の角が丸みを帯びて見える、歯の表面につやがない。
- 歯の表面に、小さなへこみが見られる
チョコレートで歯の痛み
チョコレートやキャラメルを食べると、歯の痛みが生じる場合があります。
原因は歯のエナメル質が、薄くなっているところから、砂糖っぷりの、だ液が歯の内部に侵入してくることで、痛みを感じるのです。
歯は「エナメル質」という固い層に覆われています。
その内側に「象牙質」があります。
歯の内部には歯髄(歯の神経)や血管が入っています。
象牙質には「象牙細管」といわれる細い管が歯髄からエナメル質へ走っています。その管を通して歯の内部に栄養を送ったりしています。
この管の内部に侵入し、虫歯も進行していきます。
次に「浸透圧」が関係してきます。
水分は濃い濃度の溶液と、薄い濃度の溶液が接すると、同じ濃度にするために、薄いほうから濃いほうへ水分の移動がおこります。
お口の中でも同じことが起きます。
何らかの原因で象牙質がむき出しになっていても、自覚症状がありません。
そのため、甘いものを食べた時、砂糖がたっぶり溶けた唾液(濃い溶液)が象牙質の表面に接すると象牙細管の中で水分の移動がおこります。
その水分の移動が「痛み」として感じるのです。
知覚過敏
知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘い食べ物を口にした時に出る痛みです。
むし歯や歯の神経炎症などの、病変がない場合にみられる症状を言います。
歯の最表層にあるエナメル質は、削っても痛みを感じることはありません。
象牙質はその内側の層にあり、また歯の根元エナメル質がなく、全層が象牙質で出来ています。
象牙質は歯ブラシでこすったり、冷たいものや熱いもの等に触れると、その刺激は内部の神経に伝達されて、歯は痛みを感じます。
つまり象牙質は、痛みを感じる部分です。
歯肉は加齢とともに、少しずつ下がってきます。
それに伴って歯の根っこが露出し、象牙質がむき出しの状態になります。
象牙質がむき出しの状態になることで、歯の痛みを感じやすくなるのです。
参考「テーマパーク8020」東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科う蝕制御学 教授 (田上 順次氏)
知覚過敏におススメのハミガキ粉
歯医者さんでも販売されている、本当に効果を感じやすい、歯磨き粉3選をご紹介します。
知覚過敏で象牙質がむき出しになっている方は、歯磨き粉でも痛みを予防することが出来ます。
歯医者さんで治療もできるので、悩んでいる方は相談してくださいね。
知覚過敏ケアを考えて特別に開発されたハミガキ。
7つの働き(シミるのを防ぐ、歯周病予防、歯を白くする、ムシ歯予防、口臭防止、口中クリーン、歯石沈着予防)がひとつに。
【効能 効果】
- 効能・効果は歯がしみるのを防ぐ歯周炎の予防。歯肉炎の予防むし歯の発生および進行の予防
- 口臭の防止
- 歯を白くする
- 口中を浄化する
- 口中を爽快にする
歯みがき粉とフッ素コート剤がひとつになった、新しいタイプの予防剤。
発砲剤(泡立ち成分)、研磨剤、着色料無配合。
フッ素配合で歯を強くし、再石灰化を促進します。
レビュー高評価商品
歯科医院で薦められての、購入者が多くいます。
Amazonベストセラー商品
低発砲、低刺激、低研磨で歯に優しい。
過剰発砲、過剰な清涼感を抑えることで、磨き残しを防ぎます。
カチオン化セルロースの効果で、フッ素を歯に近づける。高濃度フッ素1450ppm