【暑さ対策】熱中症予防・効率よく体温を下げる方法・対策商品
熱中症・日射病・熱射病の違い
高温の場所で起こる、熱による障害を総称して熱中症といいます。
症状は、暑さで体温のコントロールができなくなり、熱が体内にこもって、放出できない状態です。
日射病は強い直射日光で起こる症状です。
熱射病は室内や車の中など、高温の場所で起こる症状です。引用 西東京市
暑さを感じる理由
暑さを感じる理由
人は、どんな時でも一定の熱を出しています。
その熱が、しっかり放出されていると、体の中心温度は一定に保たれます。
しかし、気温が高いと、空気への放熱が進みません。
さらに、湿度が高く、汗の蒸発が進まないと、熱が体にこもってしまいます。
また、直射日光に当たったり、温度の高い場所に居続けると、周りからの放射熱を受けることで、放熱が出来なくなります。
体の中で発生する熱や、周囲から受ける熱が、放出する熱より多くなると、体温が上昇し「暑い」と感じるようになります。
気温が一定以上になると、体温が上昇しなくても「暑い」と感じ始めます。(下の不快指数を参考にしてください)
人の体温調節
人は体の、中心部の温度を下げるために、2つの方法で放熱しています。
血流を増やす
体の中心温度を下げるために、皮ふ近くに、血液を多く流すことで、放熱します。
特に、手や足の先は、寒い時に比べて、血流が100倍ほど多くなると言われています。
体の中心より、温度の低い皮ふ近くで、血液を冷やし、中心に戻すことで、体温の上昇を防ぐのです。
汗をかく
空気や周囲のものに、放熱するだけでは足りずに、体温が上昇してしまう場合は発汗が始まります。
汗が蒸発する時に、皮ふから熱を放出し、風が強くなるほど、皮ふからの放熱も大きくなります。
温度と湿度
暑さや、息苦しと感じるのは、「温度」と「湿度」が大きく関係しています。
気温が高くても、湿度が低ければ、息苦しさなど、体がだるいと感じることはありません。
下の表は不快指数を、温度と湿度別で表したものです。
しかし、人によっては少し、感じ方が違う場合もあります。
下の表を参考にし、自身の丁度いい温度と湿度を把握し、その時に合った服装や、暑さ対策をするようにしましょう。
参考 keisan
今日の気温と湿度
現在は、テレビやインターネットで気温や、湿度がすぐに分かります。
体調を崩さないためにも、気温が暑くなる夏場は、温度や湿度を調べて、外出するようにしましょう。
Googleの検索窓で「今日の湿度」と入力すると、現在地の気温と、湿度が分かります。
不快指数が高い時は、熱中症対策を心掛けた方がいいでしょう。
「温度・湿度」計測器
一日の温度と湿度は、時間によって変化します。
天気予報は、参考までにし、時間ごとの温度と湿度を計って、体調管理をすることも大切です。
不快指数が高い場合は、熱中症になりやすいため、暑さ対策をするようにしましょう。
また、不快指数が高くないのに、体調がすぐれない場合は、熱中症になっている可能性があるため、早めに病院を受診した方がいいでしょう。
タニタ(Tanita) 温湿度計 デジタル TT-559 壁掛け 卓上 マグネット
自宅で過ごす方は、室温と湿度が図れる「温湿度計」で、室内の状態を把握するようにしましょう。
夏場になると家の中は、あっという間に、不快指数が上がっていることがあります。
こちらの「温湿度計」なら、不快指数もアイコンが表示されているため、注意した方がいい状態もすぐに分かります。
温湿度計 温度 湿度 デジタル dretec(ドリテック)O-257
外出時には小さな「温湿度計」があると便利です。
こちらは、手のひらサイズで、ストラップも取り付け可能で、カバンに付けることもできます。
不快指数も、アイコンの表示があるため、すぐに分かります。
暑さ対策・体のどこを冷やす?
人の深部体温(体の中心温度)は、冬場も夏場も、約37℃で保たれています。
食べ物などから、エネルギーを摂取したり、運動することで、体に熱が発生します。
人は発生した熱を、体から出すための機能を持っています。
そのため、体温が一定以上に、上がらないようになっています。
暑いと感じた時にどこを冷やすと、息苦しさや、だるさを解消できるのか?
熱中症になった場合や、体が熱くて苦しい時は、皮ふの表面近くにある、太い静脈を冷やすのが最も効果的です。
理由は、太い静脈には大量の血液が、体の中心に戻っていくため、体の中心温度を冷やすことができます。
首の横側、脇の下、足の付け根の前面などです。
保冷剤や、氷枕をタオルでくるんで、冷やすようにしましょう。
体温を下げる方法 ー その他
濡れタオル
濡れタオルを体にあて、扇風機やうちわなどで、風を当て、水分を蒸発させて体を冷やす。
冷やした飲み物を飲む
冷やした飲み物を摂取すると、体の内側を冷やし、水分補給にもなるため、熱中症予防には効果的です。
体温を下げる食べもの
夏場が旬の野菜は、カリウムを多く含みます。
カリウムが多いと、利尿作用があるため、摂取することで尿と一緒に、体の熱も逃がしてくれます。
スイカ・なす・ゴーヤ・きゅうりがカリウムを多く含みます。
体温を下げる服
汗をかくと蒸発する時に、熱を奪って気化します。
そのため、汗が蒸発しやすい服を選ぶことで、体温が上がりずらくなります。
袖口や襟元にゆとりのある、通気性のよいアウターを切ることで、風が通って放熱しやすくなります。
素材は吸湿性・速乾性のある素材を選ぶといいでしょう。
額に「熱さまシート」
熱が出た時に、市販の熱さましジェルシートを貼っても、体の内部を冷やす効果はありません。
ただし、体全体に熱がこもってしまった場合、脳にもダメージを受けかねません。
脳は代謝が非常に高いため、オーバーヒートしないように、冷やす必要があります。
正常な状態であれば、額からかく汗で、脳を冷やせますことが出来ますが、熱中症の場合は正常に体温調節が出来来ていません。
そのため、その時の状況により、冷やす必要性もあります。
暑さ豆知識
■ 湿度が10%下がると、体感温度は約1℃下がります。
■ 風速が秒速1メートル増えると、体感温度は約3℃下がります。
■ 日射を80%カットすると、体感温度は約6℃下がります。
■ 日射を90%カットして、まわりが日陰の路面だと、体感温度は約9℃下がります。
汗をかこう
体温調節に必要な、汗の量が出ない場合、体に熱がこもってしまいます。
汗がしっかり出ない場合は、体温調節が出来ないため、熱中症になるリスクが高まります。
例えば「体重が70kgの人が体温を1℃下げるためには、100tの汗をかき、さらに汗を蒸発する必要がある」との試算もあるため、汗をかかない場合は注意が必要です。
汗腺は筋肉と同じで、鍛えれば機能性が高まり、良い汗をかけるようになります。
そのためにはまず、日々の生活習慣を見直すことが重要です。
部屋の温度を下げ過ぎない
夏場にエアコンを使う際は、冷やし過ぎないようにしましょう。
エアコンが効きすぎた部屋に常にいると、暑い場所に対応できる体づくりが出来ないため、汗をかきずらくなります。
エアコンの設定温度は高めにし、体が冷える場合は、カーディガンなどを羽織るようにしましょう。
足湯
手足の汗腺をお湯で刺激して、活発にしましょう。
自宅で簡単にできることは、洗面器に42℃〜43℃のお湯を用意し、足湯をします。
10〜15分ほどのお湯につけることで、汗が出やすくなります。(室内の温度が低い場合は、汗をかきずらいこともあります)
体がほてるのに、汗をかかない人は、汗腺の機能が弱っている可能性があるため、時間を短めにし、数日行うようにしましょう。
半身浴
36℃ほどのぬるめのお湯で、体の半分だけ湯船につかります。
時間は10〜15分くらい行いましょう。
体の内部から温めることができるため、汗をかきやすくなります。
ストレッチや運動
スポーツや、ウォーキング、ストレッチなどを行うことで、全身に血液が循環し、汗をかきやすくなります。
夏場は無理がないように、水分補給をしながら、行うようにしましょう。
普段運動していない人は、激しい運動は、体に急激な負担がかかるため、ウォーキングや、ストレッチから始めましょう。
軽く体を動かすだけでも、効果があるため、無理のない方法で、汗腺を鍛えましょう。
暑さ対策グッズ
暑さ対策に、最も効果的な商品です。
深部体温が上がってくると、熱中症をおこしやすくなります。
首を冷やすと深部体温が下がって、体の熱を放出しやすくなります。
こちらの「首掛け扇風機」は効率よく、首を冷やしてくれます。
また、髪の長い女性は、扇風機に髪が巻き込まれやすくなりますが、この扇風機は吸い込み口に髪が巻き込まれにくい設計になっています。
充電式なので、外での使用可能となります。
こちらも、首にかけて使用できる扇風機です。
風の角度を調節できるため、自分の好みの角度に、調節することが出来ます。
また、角度調節が出来ることで、卓上扇風機としても使用できるため、外出先だけでなく、オフィスや自宅でも活躍します。
体全体が暑い時に、大活躍の商品。
シャツの中に風を送ってくれるため、体全体を冷やしてくれます。
小型で目立ちにくいため、扇風機を使用していることを、周りの人に気づかれにくい、という利点もあります。
また、首にかけて、使用することもできるため、顔が暑い時は、顔に当てることもできます。
- 衣類にシュッとスプレーするだけ、衣類を冷感コートします。
- メントールが汗をかくたびに、ひんやりとした冷感を与えます。
- 家を出る前に使用すると、通勤通学中も涼しく過ごすことができます。
- 冷感ストロングは爽やかなクールミントの香り、アロマフレグランスは華やかなフローラルアロマの香りです。
引用 Amazon
夏用のひざ掛けで、触れるとひんやりします。
自宅やオフィスで使用することで、体感温度を下げることが出来ます。
また、車の運転をする方は、車の中にいる時、太ももがとても暑くなりますが、ひざ掛けをすることで、暑さを防せいでくれます。
炎天下に長い時間、居ることが多い人は、帽子や日傘を使うようにしましょう。
頭に直射日光が長い時間当たると、脳が温まり、ダメージを受けやすくなります。
こちらの帽子は、脳を守るだけでなく、首にひんやり素材が付いているため、暑くなった体も冷やしてくれます。