トップへ戻る

熱いものを食べると鼻水が出る?【原因・対策・おすすめ商品】

熱いものを食べると鼻水が出る?【原因・対策・おすすめ商品】

 

温かい食べ物を食べていて鼻水が出ることはありませんか?

 

ラーメンやうどん、カレーなどを食べると、鼻水が出やすいとの声が多くあります。

 

今回は、原因と対策をご紹介していきたいと思います。

 

 

鼻の機能・鼻水が出る原因

 

鼻の主な機能
  • ニオイを感じる
  • 空気を吸い込む
  • 花粉・ほこり・ウイルスをブロック
  • エアコン機能

 

花粉やゴミなど吸いこんだ場合に、くしゃみや、鼻水が出るのは、有害なものから、身体を守るための機能です。

 

鼻のエアコン機能とは、取り込んだ空気を体温に近い温度にし、適度な湿度で肺に送ることで、肺に負担をかけないようにします。

 

 

 

鼻水が出る原因

 

 

出典 中外製薬

 

 

鼻水は健康な人でも、1日に何リットル(2〜6L)もの量が作られます。

 

特に、汚い空気や、冷たい空気が入ると、鼻水の分泌量は多くなります。

 

鼻水には、加湿の役割と、異物を外に出す役割があり、風邪などのウイルスが入ると、排出するために鼻水が出るのです。

 

引用 日本医師会ホームページ

 

 

鼻毛の役割

 

鼻毛はフィルターと、乾燥や温度を一定に保つ役割をしています。

 

鼻毛がフィルターとして、ホコリや病原体などが、体内に侵入するのを防ぎます。

 

また、鼻の中の湿度や温度を一定に保ち、鼻の粘膜を守ります。

 

 

 

熱い食べ物・鼻水の理由

 

 

温かい食べ物で鼻水が出る理由

 

熱いものを食べて、鼻水が出る理由は、鼻のエアコン機能が原因と考えられます。

 

熱いものを食べると、熱い空気が鼻の中に入ってきます。

 

熱いまま、肺に空気が送られないように、鼻の中で冷やそうとします。

 

冷やすために鼻水が出て、鼻水が気化する、気化熱で空気が冷やされ、肺に適度な温度の空気を送っています。

 

ラーメンやうどんは、熱い蒸気が顔の周りに広がります。

 

多くの人は、器に顔を近づけ、すすって食べるため、鼻に水分が多く取り込まれ、鼻水がサラサラとなり、垂れてくるようになります。

 

また、寒い日は鼻が冷えており、熱い空気が入ることで、鼻の中が結露したような状態になり、鼻水の水分はさらに多くなります。

 

 

 

熱い食べ物・鼻水対策

 

温かい食べ物を食べても、鼻水が完全に出ないようにする方法はありません。

 

しかし、鼻水が出やすい状況を、作らないようにすれば、少し変わってきます。

 

  • なるべく冷まして、口に入れる
  • 蒸気を、顔に当てないようにする
  • 香辛料は使わないようにする
  • ご飯後の予定を考えながら食事する

 

 

 

鼻水が大量に出ないようにするには、寒暖差をなくすことです。

 

なるべく、冷まして口に入れるようにしましょう。

 

温かい食べ物は、蒸気もたくさん出ています。

 

蒸気を吸い込むことで、鼻に水分が入るため、ラーメンを食べる時は、レンゲに麺をとり、器から顔を離して、食べるようにした方がいいでしょう。

 

スープを飲む際は、器に口をつけて飲まずに、スプーンを使って飲むようにしましょう。

 

香辛料を使うと、鼻水が増加するため、香辛料が含まれる料理はなるべく、避けた方がいいでしょう。

 

鼻水は、寒暖差で出やすくなりますが、副交感神経が優位な時も、出やすくなります。

 

食事中や、リラックス時は副交感神経が優位になるため、鼻水が出やすくなります。

 

ご飯後の予定を考えることで、頭を活性化させて、鼻水の増加を防止しましょう。

 

 

 

交感神経と副交感神経

 

神経とは?

 

 

神経は2種類あり、脳脊髄神経系と、自律神経系があります。

 

■ 脳脊髄神経は、手足を動かしたり、痛みを感じたります。

 

自分の意志でコントロールが可能です。

 

■ 自律神経とは、作用が相反する神経で、交感神経と副交感神経に分類されます。

 

自分の意志でコントロールすることが難しい。

 

 

 

 

参考 宮崎大学医学部 看護学研究科

 

 

 

寒いと鼻水が出る理由

 

鼻はエアコンとしての機能があり、冷たい空気を吸い込んだら、温かくして、肺に空気を送っています。

 

さらに、冬場は乾燥しているため、湿気を与えて肺に送っています。

 

冷たい空気を温めるために、鼻への血流が増加し、鼻水の分泌量が増すのです。

 

鼻水は、温度や湿度の調節だけでなく、冬場の空気の乾燥で、空中に漂うウイルスなどの侵入も防ぎます。

 

 

寒冷刺激による鼻水調査
  • 鼻水が出る ………… 96%
  • 鼻水が激しく出る … 48%
  • 鼻がつまる………… 50%
  • くしゃみが出る…… 33%

「東京大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学教室」論文データより

 

 

 

 

鼻水が出やすい体質

 

「鼻水がよくでる」と感じている人は、意外に多いのではないでしょうか?

 

アレルギー性鼻炎は、花粉など、何らかのアレルギー物質が原因で、「鼻水・鼻づまり・くしゃみ」などの症状が出ます。

 

しかし、アレルギー以外にも、鼻水がよく出る症状があります。

 

血管運動性鼻炎です。

 

主に温度差(寒暖差)によって、アレルギー性鼻炎と同じような症状(鼻水・鼻づまり・くしゃみなど)が出ます。

 

原因は温度差の他にも、疲れや寝不足、ストレス、香料、タバコの煙が原因となることがあります。

 

これはアレルギーというよりも、自律神経のバランスが悪くなって起こる病気です。

 

 

 

鼻炎の症状を和らげる

 

鼻炎による鼻づまり・鼻水・くしゃみの中でも、特につらいと感じるのは、鼻づまりではないでしょうか?

 

鼻づまりになると、息苦しくなるため、疲れやストレスを多く感じます。

 

そんな鼻炎の症状の、軽減について解説していきます。

 

 

温熱療法

 

アレルギー性鼻炎は、鼻内の温度や、湿度を高くすると軽減されるということは、古くから知られています。

 

急性鼻炎では、ウイルスの種類にも違ってきますが、鼻内が39℃でウイルスの増殖が90%抑制され、43℃では増殖が停止します。

 

ウイルスが原因の鼻炎には、温熱療法は有効であり、アレルギー性鼻炎や、血管運動性鼻炎にも有効と考えられます。

 

鼻ヘルパー(hana helper)

 

 

 

「TBSのがっちりマンデー」で、紹介された鼻炎治療器です。

 

近赤外線でほんのり鼻内部を温め、赤色光のハイブリッド光を照射することで、鼻の不快な症状に作用します。

 

鼻ヘルパーは1回3分1日2回。

 

電源は3分後に自動でオフになります。

 

Amazonや、楽天で効果を実感するレビューが多数送られてます。

 

 

 

カプサイシン

 

鼻の内部をカプサイシンで刺激すると、刺激した部分の温度が変わっていいなくても、熱さを感じます。

 

この現象は、鼻粘膜を43℃以上に刺激したのと、同じような信号が神経に入るためと考えられています。

 

香辛料の刺激は、温熱療法と同じような効果期待でき、鼻炎の症状改善が期待できます。

 

※ 逆に、メントールを塗ると、26℃以下の冷気で刺激されたように、信号が入るため、冷たく感じます。

 

鼻がつまっている時に、メントールを塗ると、スーッとするため、鼻づまりが改善したように感じますが、実際には、鼻の粘膜は腫れるため、鼻の通りは改善していません。

 

サンタマルシェ ホットリップバーム


 

トウガラシエキスが入ったリップクリーム。

 

唇に塗ると、ほんのり温かくなります。

 

唐辛子の作用で、唇がぷっくり!

 

トウガラシ効果で温かくなるため、鼻に塗ることで、鼻症状の改善が期待できます。

 

※ 鼻内はデリケートです。鼻の入り口に少しつけて、ヒリヒリしないか試してから使用してください。

 

 

 

足を温める

 

下肢の「冷却・加温」と「鼻粘膜の温度」には、つながりがあることが明らかになっています。

 

足を温めると、鼻の中の温度は上昇し、加温・加湿機能が上がるため、鼻炎の症状改善が期待できます。

 

足湯をした場合、鼻内部の抵抗が5分後に下がり、15分まで持続するという実験結果が出ています。

 

一方、足を冷やした場合は、直後に鼻内部の抵抗があがります。

 

温度調整できるバブルフットバス「足ぽっか」

 

THANKO SHWFFJB2

 

 

折りたたみ式の足湯なので、収納はコンパクト!

 

遠赤外線で芯からぽかぽかになります。

 

また、温度調節ができるので、寒い時、リラックスしたい時、その時々で温度を選べます。

 

 

 

 

インドエステ ヒートバーニングジェル 200g

 

塗ることで、体が温まるマッサージジェル!

 

トウガラシエキスや、ショウガ根エキス、バニリルプチルが配合で、ダイエットや引き締め効果が期待できる、マッサージジェルです。

 

下半身に塗ることで、下半身を温めることができるため、鼻症状の改善が期待で切る商品です。

 

 

体の半分を圧迫

 

片方の鼻づまりの改善には、鼻づまりしている方と、反対側の体を圧迫すると、鼻づまりが改善します。

 

特に、脇の下の圧迫は効果的です。

 

 

 

■ 横向きで寝た時の体の変化

   側臥位(そくがい)とは横向きで寝た状態のこと

 

 

出典 看護roo

 

 

 

■ 脇の下の圧迫方法

 

 

ペットボトルを脇の下に挟み、20秒ほど圧迫することで、鼻づまりが改善します。

 

鼻づまりの解消時間は、圧迫時間の5倍程度です。

 

あまり長時間すると、血流が悪くなるため、やりすぎには注意が必要です。

 

 

 

■就寝時の対策

 

寝ている時なら、鼻がつまっている方と、反対側を下にして寝ると、鼻づまりが改善します。

 

 

 

運動・息をこらえる

 

鼻づまりの改善には、運動が有効的です。

 

その理由は、交感神経が優位になるためで、交感神経が優位になると、鼻づまり・鼻水などの症状が軽減します。

 

また、鼻づまりがある時に、息をこらえると、鼻内部の抵抗が下がるとの報告もあります。

 

メカニズムは不明ですが、一時的に呼吸を止めることで、体内の二酸化炭素の濃度があがります。

 

すると、酸素を取り込むために、血流が増加します。

 

この時に、交感神経が優位になることで、鼻の通りが良くなると考えられます。

 

交感神経が活発になると、鼻の通りや、鼻水が止まり、リラックス時や、就寝前などは副交感神経が優位になるため、鼻づまりが起きやすくなります。

 

 

参考記事

 

鼻炎の病態生理と神経反射 東京大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学教室

 

ア レル ギー性 鼻炎に対する温熱 県立愛知病 院耳鼻咽喉科

 

 

 

スライス玉ねぎ

 

就寝時に鼻づまりが起きると、息苦しさで眠ることが出来ません。

 

そんな時は枕元に、玉ねぎをスライスしたものを置いてくと、鼻づまりを解消できます。

 

玉ねぎの「二硫化アリル」という成分が、血管を収縮するため、鼻の通りを改善します。

 

ちなみに、喘息の治療などで使われる、「ネブライザー」にも鼻づまりを解消する物質が入っています。

 

 


出典 オムロン

 

 

 

 

 

 健康・病気